せきぶつかんこうせんたー・きょうぜん うさみ sekibutu kankou center.com

















 
郷土料理
団体様特別メニュー   団体様専用の特別メニューです。
     
 


   
だんご汁

だんご汁とは、小麦粉をこねて平たく手延べした麺をたくさんの野菜とともに味噌仕立ての汁に入れた大分を代表する郷土料理。(熊本県ではだんごが丸く「だご汁」と呼ばれる)
 
   
黄飯

臼杵の郷土料理黄飯(おうはん)は古くよりお祝いや、もてなしに用いられてきました、黄飯はその名のとおり、くちなしのエキスで黄色く炊いたご飯のことだが、戦国時代の雄、キリシタン大名の大友宗麟が南蛮貿易を通じ、パエリアを模して考案したという一説もある、歴史を感じさせる味わいの一品。黄飯料理は、素朴で体に優しい料理です。
   
きらすまめし

天保の改革での倹約令の名残と言われ。刺身にとった切れ端を利用した倹約料理である。「きらす」とはおからのこと、「まめし」とはまぶすという意味の方言であり、「きらすまめし」とは「おからをまぶしたもの」の意味である。臼杵人の酒の肴には欠かせない一品で下町の質素倹約の精神を今に伝える。
   
とり天

鳥天とは鶏肉を天ぷら衣をつけて揚げたもの。ポン酢・酢醤油・天つゆなどにつけて食べる。また、これらとともに辛子を添えることも多い。鳥の唐揚と混同されやすいが、唐揚げ粉ではなく天ぷら衣を用いることポン酢等につけて食べることなどで区別される。現在では大分県下各地の定食店・弁当屋の定番メニューとして供される他、各家庭でもよく作られる。
   
   
   やせうま

やせうまは大分の郷土おやつで、小麦粉で作った平たい麺をゆでたものに黄粉と砂糖をまぶしたもの。そのまま、もしくは更に冷やして食べる。やせうまの「やせ」は「八瀬」であるといわれ、その語源は平安時代、都から豊後の国へ移り住んできた貴族の若君がおり、その身の回りの世話をする女が「八瀬(やせ)」と呼ばれた。八瀬は、ときおり小麦粉をこね、長く伸ばして麺状にして茹で、これにきな粉をまぶしたものを作った。若君はこの食べ物が欲しい時、「八瀬、うま」(「うま」は食べ物の幼児語)といい、これが「やせうま」の語源となったという。
   
 ふぐ料理

臼杵といえば豊後水道で水揚げされた、トラフグを使ったふぐ料理が有名。市内では30軒以上の店で、ふぐを味をうことが出来る。豊後水道の急流にもまれた臼杵のフグは、フグの中でも 王様といわれる「トラフグ」。食べ方はふぐ刺し、てっちり(フグ鍋)、雑炊、唐揚げ、ヒレ酒などいろいろですが、その中でも 臼杵のフグ刺しは身が厚く、ぎゅっと噛み締めれば独特の旨みがぱっと口中に広がり、一度味わったら忘れられない旨さです。
 
   
きょうぜん うさみ  
copyright© sekibutu kanko center all right reserved.