sekibutu kankou center.com








01 はじめに
02 臼杵石仏の由来  (真名野長者伝説)
03 謎を秘める現存 60余体の石仏たち
04 参拝順序は
05 紫雲山満月時
06 蓮城法師と 長者夫妻の像
07 仁王像
08 宝筐印塔(日吉塔)
09 化粧の井戸
10 炭焼窯
11 古園石仏
12 山王山石仏
13 堂ヶ迫石仏  (青年期)
14 堂ヶ迫石仏  (壮年期)
15 堂ヶ迫石仏
16 地蔵菩薩と地獄十王
17 ホキ石仏(老年期)
18 九品の弥陀
19 臼杵石仏 全体を眺めると 
20 臼杵石仏の 本尊の概要
21 石仏火祭り
22 参考資料〈年表〉
23 御礼にかえて



 
古園石仏 大日如来仏頭復位後




 臼杵石仏は現在七ヶ所に散在し、大・小六十余体が現存している。
 集中的に多数の磨崖仏が造られ、木彫を思わせるような丸彫に近い肉厚で、その美しさ、規模の大きさなどの点で、日本にはここだけしか拝むことはできない。学者の間でも、日本最高のものとして高く評価されている。さらに、珍しいのは、仏像の刻み方と組み合わせ(配列)で、1,200年から1,400年余り昔の謎が秘められている。確たる文献が残っていないために、誰がいつ造ったか明確なる結論はでていない。
 多くの先生方も日本の歴史、仏法伝来の歴史、木造文化に比較した刻み方、様式、信仰など、いろいろな面から研究、推測し、平安の中期・末期・鎌倉・室町時代など、いろいろの説がある。全部が重要文化財の指定を受けながら、確たる歴史として書くことができない。どの先生の説を採用すべきか、という問題もあり、またここの石仏は日本宗教の解釈からも完全に説明し尽くせない。 
 現実にここに石仏が実在していながら、製作年代すらはっきり出来ない以上は、地方の言い伝えを深く掘り下げてみるべきではないだろうか。「火のないところには煙はたたない」という諺もあるように、伝説もまた「火」ではないか、と私は考える。
 臼杵石仏は、単なる伝説だけでなく、仏教文化の中における石造文化のナゾを解く手がかりになるであろうとも思っている。
 石仏は、何宗、何派ということを教えるのではなく、仏法とは何か、仏とは何かを説いている(語りかけている)のではなか。
 なにも知らない人々に新しいことを教えるためには古代も、現代も同じだが、特に古代の事は言葉だけでは十分理解できない。そこで人々によりよく理解させるため、当時は絵や文字に頼らざるを得なかったであろう。各国の古代文化はみな絵文字のような形で残っている。
 当時の臼杵は地理の面や海流の面から考えても、入り江は深いし島は多い(臼杵の七つの島の名前が今も残っている)。臼杵は当時、豊後水道の中で一番の良港だったと思われる。歴史的に見ると新しい文化というものは海を通じて外国から入って来ている。山の方からは余り伝わっていない。
 ところで、仏法は釈迦が説いたもので、釈迦なくして仏法はありえない。
 釈迦の教えは一切衆生、生きている人を救うために、法を説き一切衆生は遠い過去から遠い未来にかけて精進せよと言われている。「地獄、極楽は西にもなければ東にもなく来た(北)道さがせ皆身(南)にぞある」と説いている。
 心臓の鼓動は今現在の一回だけが現在、この現時点で良し悪しを判断して悪いと思った事は二度と繰り返さず、良いことには、未来へ精進せよ。「火の車 造る大工はなけれども 己が造り己が乗り行く」全て自分自身で分別をわきまえて精進せよと説いている。
 人間の三代儀式を忘れるな、誕生式があったら必ず結婚式に向かって、そしてそれがすんだら何式か。もう一つしか残っていない。葬式である。これが人間の一生で人間は、童子、青年、壮年、老年時代へと寸時休まず進んでいる。これらの意味が分かるように臼杵石仏は配列されている。
 釈迦は現代を説き、薬師は現在の過去を説き、阿弥陀は未来を説く。
 貴族とか一般庶民などを区別して説かず、人・天・餓鬼・畜生・草木にいたるまで皆平等に救うために一切・我等興衆生・皆共成仏道といっている。 
前ページ 次ページ

 
著者 故・宇佐美昇は父の後を継ぎ半世紀以上、石仏の案内人を勤め 深く臼杵石仏と関っていくうちに物言わぬ石の仏たちが建立から永いときを経てもなお私たちに語りかけているそのかすかな呟きを感じ・考え・書きとめてきたものです。この本は昭和61年に書かれたものです。この本を書いた当時とは現在時代背景など大きく変化しておりますが。著者の意向を尊重して、ほぼ手を加えず原文のまま公開しております。

 
きょうぜん うさみ   usuki sarayama ツイートする
copyright© sekibutu kanko center all right reserved.